FBにも投稿したけど実は昨日こんなことがあったんです。あっ、ボクの体験談ですよ。
危なかった!プチぎっくり状態
FaceBook投稿から一部引用(投稿全文はこちらから探してくださいね。動画も見れますよ)
昨日バックランジ(お尻と腿の筋トレ)中に、腰椎がグギグキってなって、プチぎっくり腰みたいに😅やってしまった〜。って思いながら、ROM運動と自分で手を後ろに回して矯正して、少し良くなるもまた今日の朝に軽くグギグキって。ギックリ腰経験者なら分かるこの恐怖感。
で、たまたま本日は銀座のコラボ矯正の日で、(日野先生&小池さんのコラボでお願いしました)日野先生に締めの矯正してもらいバッチリ元に戻りました!
結局、原因はL4は左に、L3は右に変位してたんです。※他にも色々ズレはありましたけど😅
ここが、左右にずれてたみたい。FBの投稿では矯正してもらっている動画もあるんですけど、この落差がプチぎっくり腰の原因だったみたいです。で、今になって思い返すとその日矯正を連続してやってて、その後髪を切りに行って切ってもらいながら30分程寝て(いつも行く西荻窪のカットインソーレの桂木さんのシャンプーが絶妙で美味すぎるのです!)、その後対してアップせずにすぐバックランジ。多分、骨のズレと周りの靭帯なんかも硬かったかもしれない。
ただ根本的な原因は、元はと言えばまだまだボクの身体作りが甘いということで深く反省しつつ、これからはより丁寧に自分の身体もメンテナンスしていこうと心に誓ったのでした。
小池さん、ありがとうございました!!
日野先生、本当に助かりました!こうしてブログ書いてても大丈夫です!笑
昔にもあったボクの5年前のギックリ腰経験
昨日の出来事をこうしてブログに書いてたら、5年前スタジオインストラクターでレッスン中にがっつりギックリになったことを思い出しました。あの時は、酷くて1週間近くまともに動けなかったです。正面から見ると右の腸骨が目視で確認出来るほど高く骨盤ごと左に傾いてたんです。(後ろから見て左ね)。整形行って問診で「ギックリ腰」と言われ、石膏で型取ったコルセットを買って(確か4万近かったかな。)、その後は整体に一回行って「筋膜が硬くなってる」って言われたなぁ。
今にして思えば、仙骨が左斜転してたんだなと。多分矯正と今のROM運動をみっちりやってたら1週間くらいで元に戻ってたんじゃないかなぁって感覚的に思います。いやでも本当にギックリ腰を経験したことがある方にしかわからない恐怖感ありますからね。
骨がずれると何故ギックリ腰になるのか?
これは、憶測ですけどグーーってずれる時に「これ以上ずれないように!って身体の防衛機能」で、周りの組織が一気に固まった状態なんじゃないかなと思うんです。今回もグキグキって、意識とは関係ないところで腰椎3番近くが動いてた気がしますし。ガチって固まっていくので、可動域も極端に制限されるし、筋肉、筋膜も硬くなる。って、ボクはそんな憶測をしています。
ギックリ腰を繰り返される方へ
結局は、「かかる力」に対して「支える力」が弱いと、背骨がずれちゃう。だから根本的な解決は筋力強化。背骨を支える筋力強化です。これがギックリを起こさない為の唯一の解決方法。勿論、すぐには筋力が付かないから1年、2年がかりで作っていくイメージですよ。
そして、現在ギックリ中の方は、、、出来ればすぐ矯正してもらう。
って言っていましたし。1日でも早く。時間が経てば経つほど靭帯や周りの組織が硬くなっていきますからね。(全国の指導者開催地はこちらから見れますよ)
で、矯正してくれる人が近くにいない時は、動かす。出来る範囲で関節を緩める。で、矯正してもらった後も動かす。です。ボクもこんなツイートをしました。
矯正をしてもらって、背骨が整った時でもやっぱり体操と筋トレをした方が良いんです。
背骨がずれない様に安静にするのではなくね。
矯正した後こそ、丁寧に体操、筋トレしよう!
って事で、これからやります!笑
#背骨コンディショニング— 高橋 晃史☆背骨専門のトレーナー (@best_life0322) 2018年6月7日
で、もし近くに背骨の指導者がいなかったら下記の体操をやってくださいね。仙腸関節緩めたり、仙骨を矯正する効果があるので少しはいいはずです。
ということで、今回の記事はここまです!ギックリ腰に悩んでいる方に選択肢の一つとして伝わってくれてたら嬉しいです!
ではでは(⌒▽⌒)
高橋の開催地はこちらだよ!
高橋の背骨コンディショニングの個別施術やグループレッスンの開催場所がこちらから確認できますよ。主に東京の荻窪、八王子、中野で活動しています。3〜4ヶ月に一度のペースで新潟でも背骨矯正や講座を開催しています。不調の原因となっている背骨のズレの特定と解決策(運動や矯正方法)を知りたい方は、是非下記ボタン(公式HP)をクリックして日程を確認してみてくださいね。